プランター野菜づくりノート
61/68

あ赤玉土(あかだまつち)関東ローム層の赤土をふるいにかけて粒を揃えたもの。水はけ・通気性・保水性が高く、園芸用の基本用土として多く用いる。栄養分が無く、腐葉土など他の土と混ぜて使用する場合が多い。穴肥(あなごえ)根から少し離れたところに開けた穴に肥料を入れる追肥の方法。ゆっくり土に溶け出した肥料が根から吸収される。油かす(あぶらかす)大豆や菜たねなどを搾ったあとのカス。有機質肥料として使われる。アルカリ性(あるかりせい)物質が水溶液中で塩基性を示すこと。水に溶けると強いアルカリ性反応を示し、酸を中和する。⇔酸性行灯作り(あんどんづくり)つる性植物を絡ませる支柱を行灯の形に組んだ物、またその栽培方法。←あんどん仕立て移植(いしょく)植物を他の場所や他の鉢に植えかえること。植え傷み(うえいたみ)苗を移植した際に、根が切れたり乾燥したりして傷んでしまうこと。その後の生長や収量に影響する。ウォータースペース(うぉーたーすぺーす)土の表面からプランターの縁までの部分。この部分に水が溜まるくらいに水やりすると、まんべんなく土に水がしみこむ。←水しろ(みずしろ)益虫(えきちゅう)害虫を食べたり防除に役立つなど、利益をもたらす昆虫のこと。花粉を媒介するミツバチや、アブラムシを食べるテントウムシなど。⇔害虫液肥(えきひ)液体状の肥料。または化学肥料を水に溶かしたもの。野菜づくり用語辞典基本的な農作業の用語集なのでぜひ覚えてみてください。置き肥(おきごえ)固形の肥料を用土の上に置いて与える追肥の方法。水やりをするたびに肥料成分が溶け出し、ゆっくりと吸収される。花、樹木、野菜など、さまざまな植物に対する施肥の方法として行われる。お礼肥(おれいごえ)花が咲いたあとや実を収穫したあとに与える肥料。花や実をつけることで失った栄養分を補い、株を充実させるために与える。効き目の早い化成肥料を用いることが多い。か塊茎(かいけい)地下茎の一部が栄養分を蓄え肥大したもの。土の中にできるが、根ではなく茎。害虫(がいちゅう)農作物を食べたり、病原菌を媒介するなど、害をもたらす昆虫。ダニや寄生虫など、昆虫でないものも含めて言う場合がある。⇔益虫果菜(かさい)トマト、エンドウ、イチゴ、スイートコーンなどの花が咲いたあとに実ができる野菜。花菜(かさい)ナノハナ、ブロッコリー、カリフラワー、食用ギクなど、花やつぼみを食用とする野菜。化成肥料(かせいひりょう)チッソ、リン酸、カリなどの肥料成分を化学的に合成して作った肥料。化成肥料には、効果が早くあらわれる速効性肥料と、ゆっくり長く効く緩効性肥料がある。においがなく手軽に使えるタイプが多いので室内園芸に向いている。⇔有機質肥料活着(かっちゃく)移植や挿木・接木をした植物が、根付いて生長すること。移植先の土に上手くなじむよう、水をたっぷりやって土を乾燥させないよう注意する。鹿沼土(かぬまつち)栃木県鹿沼地方の火山灰土下層で取れるクリーム色の土。保水性・排水性に優れ、赤玉土と似た性質を持つが、強い酸性のためツツジなど酸性の土壌を好む植物の栽培に適している。株間(かぶま)植えてある野菜の株と株の間隔。大きく生長する野菜や、長期間生育する野菜などは株間を広くしておく必要がある。59

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る