葉茎菜づくりノート
61/68

あ赤土(あかつち)火山灰性の赤土の下層の土を砕いて粒状にしたもの。余分な有機質を含まず、水はけや通気性が良い。油粕(あぶらかす)なたねなどから植物油を生成したときの絞り粕。行灯仕立て(あんどんじたて)鉢植えにしたツル性の植物を、細い棒や針金にツルを絡ませて伸ばす仕立て方。移植(いしょく)植物を掘り、それまでと違う場所に植え替えること。一年草(いちねんそう)種をまいて1年以内で開花結実して枯れる草本性植物。⇔多年草一季咲き(いっきざき)ある季節のみにだけに花が咲く植物。畝(うね)水はけを良くするためや通路のために間隔をあけ、土を盛り上げた列のこと。うね間(うねま)畝に作付した苗(種)と、通路を挟んで隣の畝に作付した苗(種)までの距離のこと。液肥(えきひ)液体肥料のこと。効果が早く、主に追肥に用いる。園芸品種(えんげいひんしゅ)野生の植物を改良して、栽培用にしたもの。置き肥(おきひ・おきごえ)固形の肥料を用土の上に置いて与える追肥の方法。水やりをするたびに肥料成分が溶け出し、ゆっくりと吸収される。花、樹木、野菜など、さまざまな植物に対する施肥の方法として行われる。お礼肥(おれいごえ)花の咲いた後や果実を収穫した後に、養分の少なくなった植物に栄養補給する肥料のこと。温床(おんしょう)温度の低い冬から春にかけ、土の温度を一定に保てる施設のこと。家庭菜園では石油ファンヒーターの上で種から苗作りをする方法もある。か化学肥料(かがくひりょう)硫安、硫酸カリなどのひとつの成分から化学的に作った肥料のこと。花茎(かけい)花を咲かせる茎や、葉をつけず上部に花を咲かせる茎のこと。陰干し(かげぼし)日陰に干して乾かすこと。化成肥料(かせいひりょう)2種類以上の化学肥料を合成して作った肥料。窒素、リン酸、カリの成分が様々な割合で配合されている。活着(かっちゃく)挿し木で、移植をした植物が充分に根付いて生育すること。野菜づくり用語辞典基本的な農作業の用語集なのでぜひ覚えてみてください。59

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る